アンティチョーク(チョウセンアザミ)の育て方

アンティーチョークは、キク科チョウセンアザミ属の葉野菜です。原産地は、地中海沿岸や北アフリカで暑さ・寒さに強い性質があります。

収穫までは、1年ほどかかりますが花を楽しんだり観賞用にも使えます。

畑の準備

  • 水はけがよく、風通しの良い場所が栽培に適しています。
  • 植え付けの2週間以上前に苦土石灰を100g/㎡撒いてよく耕します。
  • 植え付けの1週間前に堆肥2㎏/㎡、配合肥料100g/㎡を撒いてよく耕します。
  • 幅100㎝、高さ10㎝の高さの平畝を作ります。

植え付け(種まき)

3月下旬~5月中旬の暖かくなってから種まきをします。発芽のポイントは、暖かくなって種まきすることです。

1つの穴に3粒程種を撒いて埋め戻します。株間は80~100㎝くらいです。横に大きく成長するので余裕を持たせると良いです。

穴は、空き缶や瓶の底を押し付けて深さ1~2㎝の溝を作ります。

植え付け後の管理

水やり

植え付け後1週間くらいは、時々水やりをします。

根付いたら雨に任せて大丈夫です。原産地の地中海は夏場に雨の少ない乾燥した気候です。

追肥

植え付けの2週間後くらいから追肥を始めます。1㎡あたり20~30gの化成肥料を撒きます。

その後も1~2か月に1回同量の肥料を撒きます。

間引き

本葉が2~3枚になったら1本に間引きします。

収穫

種まきした年は、開花しません。収穫は翌年の6月頃になります。花が咲く前のつぼみを収穫します。

つぼみを塩ゆでして、ガクをはがして皮肉を食べます。つぼみの根本がおいしいといわれています。

補足

つぼみを少し残して花を楽しむこともできます。初夏には赤紫色のきれいな花が咲きます。

 

害虫・病気

ハダニ、アブラムシ、ヨウトウムシなどの害虫がつくことがあります。以下の方法で対処できます。

  • トンネル支柱に防虫ネットを張る
  • キク科野菜のコンパニオンプランツを利用する
  • バンカープランツを植え付ける
  • 消毒する







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です