バジルの育て方

バジルは、シソ科メボウキ属の多年草です。温暖で、日当たりの良い場所が生育に適します。

独特な香りがあり、イタリアン料理のハーブとして使われます。

バジルの種まき

バジルの種まきは、4月~5月頃の温かくなってから行います。ポットに種まきしても、畑に直接種をまいたのでもかまいません。

畑に直播きする場合は、30㎝間隔で5粒くらいずつ点蒔きすると良いです。

ポットで育てる場合は、3号ポットに培養土を入れて、3~4粒ほどの種を埋め戻します。好光性種子なので種は浅めに埋めます。本葉が出てきたら、2本に間引きします。本葉が2~3枚になったら1本に間引きします。本葉が4~5枚になったら畑に移植します。

畑の準備

バジルは、連作障害がないので植え付け場所は特に選びません。トマトなどの株間に植え付けるコンパニオンプランツなども有効です。

  • 1㎡あたり100gの苦土石灰を撒いて良く耕します。
  • 1㎡あたり2㎏の堆肥、配合肥料150gを撒いて良く耕します。
  • 1条植えでは、幅60㎝、高さ10㎝の平畝を作ります。

植え付け

苗は、5月頃に本葉が4~5枚になった植え付けます。

根鉢を崩さないように、30㎝間隔で植え付けます。

畑に種を直まきする場合は、30㎝間隔で4~5粒ほどの種を蒔いて薄く埋め戻します。

植え付け後は、たっぷりと水やりをします。

植え付け後の管理

摘心

バジルは摘心することで、収穫量を増やすことができます。苗の植え付け後に、茎の先端を摘み取ります。

追肥

追肥は、3~4週間に1回ほど、1㎡あたり30gくらいの化成肥料を株元に撒きます。

肥料が足りなくなると、葉が小さく香りが弱くなります。

収穫・保存

草丈が30~40㎝くらいになったら収穫を始めます。葉や茎を摘み取って収穫します。

先端の葉は、数枚残してやりましょう。花のつぼみが付いたら、生育が弱まるので摘み取ります。

病気・害虫

高温多湿の時期には、葉が白い粉を吹いたように白くなる「うどんこ病」が発生しやすいです。

うどんこ病が発生したら、葉を水で洗い流して、100~200倍ほどに希釈した純米酢を霧吹きなどで吹きかけて殺菌します。(参照:自然農薬の作り方

害虫として多いのは、アブラムシやキアゲハの幼虫です。アブラムシが発生したら、石鹸水をかけて駆除します。アブラムシを予防するには、シルバーテープを張ったり、シルバーマルチを使います。

キアゲハは、定期的に観察して見つけたら捕殺します。可能であればあれば、虫よけネットをしておくと良いでしょう。








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です