ブロッコリーのコンパニオンプランツ・リレー栽培

ブロッコリーの収穫画像

アブラナ科のブロッコリーは、キク科(レタスなど)との混植で害虫を予防することができます。その他にも、相性の良いコンパニオンプランツはたくさんあるので順番に紹介します。

ブロッコリーのコンパニオンプランツ一覧

相性の良い野菜

レタス、マリーゴールド、ショウガ、ソラマメ、サルビア、マリーゴールド、ナスタチウム、カモミール、パセリ、ハコベ・シロツメクサ

相性の悪い野菜

ブロッコリーと一緒に植えてはならない野菜は特にありません。

リレー栽培

ホウレンソウ、エダマメ、ジャガイモ、

害虫予防のコンパニオンプランツ

レタス、マリーゴールド

アブラナ科のブロッコリーは、キク科の野菜と相性抜群が良くお互いの害虫を忌避することができます。玉レタスでも良いですが、モンシロチョウやコナガは、赤色を嫌うのでサニーレタスがより効果的です。

レタスもブロッコリーと混植することによりアブラムシを忌避することができます。

植え付け方は、サニーレタスをブロッコリーの条間に植え付つけるか、交互に植え付けてもよいです。春植えでは、苗を同時に植え付けます。

秋植えでは、サニーレタスをブロッコリーより少し早めに植え付けて大きくしておいた方がアオムシ予防に効果的です。

野菜以外にも、マリーゴールドもキク科でセンチュウ予防や害虫予防をしてくれます。

ソラマメ

ブロッコリーとソラマメを混植するとお互いの生育を良くする効果と、ブロッコリーのアブラムシを予防することができます。

ソラマメは、晩秋に植え付けるので霜で苗が枯れてしまうことがあります。そこで秋植えのブロッコリーの株間にソラマメを植え付けると、ブロッコリーが寒風を防いだり、霜を防いでソラマメを守ります。

ソラマメには、アブラムシつきますがそれにより益虫のテントウムシ、カブラハバチが集まり、ブロッコリーのアブラムシを食べてくれます。また、ソラマメの根には根粒菌が付いて土を肥沃にしてくれます。

10月~11月頃にブロッコリーの苗を株間60㎝くらいでやや間隔を開けて植え付けます。11月頃よりブロッコリーの間に、ソラマメの苗を植え付けます。(ソラマメの種を直播きする場合は、10月中旬頃より植え付けると良いです。)

ハコベ・シロツメクサ

ハコベ、シロツメクサは、ブロッコリー栽培でマルチ効果、益虫を呼び込む、土を肥沃にする効果があります。

ハコベは、秋から春に生える雑草で春の七草のひとつです。秋植えのブロッコリーを植え付けた、畝や通路にハコベが生えてきたら駆除しないでそのまま生やしておきます。ブロッコリーを保温したり、畑に益虫を呼び込んでブロッコリーの生育が良くなります。

春植え夏採りのブロッコリーを育てる場合は、シロツメクサが使えます。シロツメクサは、マメ科の多年草で通称クローバーと呼ぼれるものです。庭や公園に勝手に生えたりしますが、緑肥として種も販売されています。

サルビア

サルビアは、シソ科アキギリ属の植物で、アブラナ科(ブロッコリー)の害虫予防に効果的です。サルビアの独特な匂いがあり、また赤い花は、モンシロチョウやコナガを忌避する効果があります。

サルビアは、暑さに強いので春から夏にかけて重宝します。

パセリ

パセリの独特な匂いは、ブロッコリーの害虫を忌避する効果があるといわれています。また、ブロッコリーは、葉が大きく育つのでパセリを強い日差しを防いで、パセリがおいしく育ちます。

カモミール

カモミールは、アブラムシを寄せ付けるバンカープランツです。カモミールを植え付けると、テントウムシやカブラハバチ、地蜘蛛などの益虫が畑に増えるのでブロッコリーのアブラムシや青虫を予防することができます。

ナスタチウム

ナスタチウムは、ブロッコリーのコナジラミやハモグリバエを予防する効果があるといわれています。ブロッコリーの株間や畝の脇など地下場所に植え付けると良いです。

生育促進のコンパニオンプランツ

ショウガ

9月頃より、ショウガを収穫して空いた部分にブロッコリー(キャベツなど)の苗を植え付けると、ショウガを霜から守って枯れるのを遅らせることができます。

ブロッコリーのリレー栽培

ホウレンソウ

越冬ホウレンソウを収穫した場所に、ブロッコリーを植え付けるとリレー栽培をすることができます。10月中旬頃にホウレンソウの種を蒔けば、越冬して4月頃にホウレンソウが収穫できます。

収穫後の、ホウレンソウの根や枯れた葉を畑に漉き込んで耕して、畝を立てます。元肥は投入せずにそのまま、ブロッコリーの苗を植え付けます。ホウレンソウの残肥でブロッコリーは育ちます。

エダマメ

越冬ブロッコリーを収穫した場所に、エダマメを植え付けるとリレー栽培をすることができます。9月下旬~10月にブロッコリーの種を蒔いて、11月までに苗を植え付けます。

ブロッコリーは、4月頃に根から収穫して畑に根を残さないようにします。

ブロッコリーは、肥料をあまり必要としないのでブロッコリーの後は土に肥料が残っていないので、エダマメなど肥料が少なめで良い野菜を植え付けると良いです。

ジャガイモ

越冬ブロッコリーの後に、ジャガイモを植え付けるとジャガイモのそうか病を予防することができます。

ブロッコリーは、茎から切って収穫します。残った茎・葉・根は、畑に漉き込んで耕します。アブラナ科の野菜は、グルコシノレートという成分が含まれています。これが、土の中で分解されるとイソチオシアネートという物質になり殺菌作用があります。

ブロッコリーの代わりに、カラシナ、コブタカナ、キガラシなども同じように使えます。