エンサイ(クウシンサイ)は、ヒルガオ科サツマイモ属に分類されます。東南アジアが原産地で、高温で湿った土壌が栽培に向きます。
畑の準備
- 連作障害はありません。水持ちがよい土壌が栽培に向きます。
- 植え付けの2週間前に、苦土石灰100g/㎡撒いてよく耕します。
- 植え付けの1週間ほど前に、堆肥2㎏/㎡、配合肥料150g/㎡撒いてよく耕します。収穫期間が長いのでしっかりと堆肥を入れておきます。
- 幅60㎝、高さ10㎝の平畝を作ります。
種まき
4月下旬から5月上旬頃より種まきをを始めます。発芽適温は、20~30度と高めです。
種が固く発芽率が低めです。一晩水につけて柔らかくしておくと発芽しやすくなります。
株間30㎝の間隔で3粒程づつ、点撒きします。植穴は、空き缶やピンの底を押し付けて1㎝くらいの溝を作るとよいです。
種をまいたら覆土して、水やりをします。発芽するまでは、2~3日に1回水やりをします。
植え付け後の管理
収穫
種まきから2か月ほどで収穫時期になります。伸びてきた、つるを先端20~30㎝くらいで切りとって収穫します。
ちなみに茎を挿し木して増やすことができます。
その後も、脇芽が次々と伸びてくるので長く収穫することができます。新しい葉のほうが柔らかくて美味です。
追肥
収穫が始まったら、1月に1回ほど30g/㎡程を株の周囲に撒きます。収穫は霜が降りるくらいまで続きます。何回も追肥をしなければならないので忘れないようにしましょう。
病気・害虫
ヨウトウムシ、ナガジロシタバなどの幼虫が葉を食害します。病気は、ほとんどありません。
最後に
夏場の熱い時期は、ほとんどの葉野菜が栽培できません。エンサイ、モロヘイヤ、ツルムラサキなどは暑さに強いので重宝します。
最近のコメント