庭や畑に、地植えで白菜を育てる方法を紹介します。
ハクサイの植え付け
ハクサイは、アブラナ科で連作障害があります。(ネコブカビによる根こぶ病など)
3~4年アブラナ科の野菜を栽培していない場所に植え付けます。排水性の良い土壌で育てると病気になりにくいです。
植え付けに2週間以上前に、苦土石灰120g/㎡を撒いてよく耕します。根は、深く伸びるので深めに耕します。酸性土壌では、根こぶ病が発生しやすくなります。
植え付けの1週間前に元肥として、堆肥2kg/㎡、化成肥料200g/㎡を撒いてよく耕します。
畝幅60㎝、畝高10㎝の畝を作り、株間35~40㎝、条間30㎝で二条植えします。地温低下を防ぐためにビニールマルチをします。
マルチの穴に合わせて、4~5粒づつ種を離して植え付けます。深さは、0.5㎝くらいで薄く覆土して、表面を軽く押さえます。
土が乾燥していたら水やりをします。
害虫予防に、トンネル支柱をして寒冷紗もしくは虫よけネットをかけます。
植え付け後の管理
ハクサイの虫よけ
アブラムシやアオムシ、コナガ、ヨウトウムシ、ハイマダラノメイガなどの幼虫が葉を食害します。消毒するか、トンネル支柱を建てて、虫よけネット又は不織布などをかけておくと安心です。
コンパニオンプランツとしては、秋植えでは、シュンギク、サニーレタスなどキク科の野菜と時期が合い相性が良いです。(参照:ハクサイのコンパニオンプランツ)
ハクサイの移植・間引き
欠株ができたら、間引き前の本葉3枚くらいの小苗を移植します。水やりをして土を柔らかくして、根鉢ごと掘り起こします。欠株の場所に苗を植え付けて水やりをします。
本葉が6~7枚になったら、間引いて一本立ちにします。間引いた菜は、食べることができます。

白菜の一本立t
ハクサイの追肥
1回目の追肥は、本葉が6~7枚になった頃です。化成肥料を1㎡当たり50g程撒いて土寄せします。その後、2~3週間の間隔で同量の追肥を行います。
収穫が近くなったら、追肥後の土寄せはしないほうが良いです。根が地表近くまで伸びているので肥料やけの危険があります。
病気・害虫
病気で多いのが、「根こぶ病、軟腐病、ベト病」です。
アブラナ科の根こぶ病は、ネコブカビの感染により根にコブができて根の働きを阻害します。(参照:ネコブカビの予防と対策)
軟腐病は、茎の地際から腐っていく病気です。
ベト病は、糸状菌の感染により葉脈に沿って淡褐色の病斑ができます。
害虫対策としては、消毒するか、トンネル支柱を建てて不織布などで覆っておくと確実です。
ハクサイの収穫
結球して大きく育ったら、収穫します。大玉は、2~3㎏、ミニ白菜は700gくらいが目安です。
長期間畑で置いておいて、遅めに収穫することも可能ですが、霜が降りると外葉が痛んでむけてくるので、ひもで縛って開かないようにすれば、外葉の痛みだけで済みます。(新聞紙でまいて紐でくくると外葉も痛みません)
最近のコメント