キュウリの葉から病気を診断する方法(ベト病、うどん粉病)

キュウリは、夏野菜の中でももっとも病気にかかりやすい野菜です。

そのなかでも最も頻度の多い病気が、「うどんこ病、ベト病」です。

今回は、キュウリの葉を見て病気の診断できるように解説します。
早めに気づくことができれば、摘葉したり消毒することで進行を止めることができます。

葉の状態

うどんこ病の葉

※画像挿入

うどんこ病では、その名の通り、葉の表面がうどんの粉(小麦粉)を撒いたように白くなります。梅雨明けの7~8月にかけて発生しやすくなります。

うどんこ病は、カビの一種ですが乾燥した時期に発生します。最初は、葉の一部分だけ白くなりますが、ほっておくとどんどん葉が白くなり光合成できなくなり、枯れてしまいます。

また、隣接した株にも伝染するので早めに対処しましょう。

ベト病の葉

ベト病は、糸状菌(かび)によって感染する伝染病。泥はねが原因となることが多く、下葉から感染して次第に上葉に広がります。

露地栽培では、雨の多い6~7月に多く発生する。ビニールハウスなどの施設栽培では、湿気が溜まりやすい為、常に発生のリスクがあります。

葉に淡黄色の小斑点、進行すると葉脈に区切られて淡褐色となります。葉の裏に黒いカビが発生することもあります。

褐斑病の症状と似ている為、混同しないように両者の特徴を理解しておきましょう。

・褐斑病
黄褐色でゴマ粒大の斑点
進行すると円状に拡大して淡褐色~灰褐色

※表を挿入

病気の対処

うどん粉病の対処

初期段階であれば、酢や、重曹を薄めて吹きかけると進行が止まります。

葉が大幅に白くなっている場合は、摘み取ったうえで株全体にスプレーをするといいでしょう。

農薬を用いる場合は、ポリオキシンAL水和剤、カリグリーン水溶液、トリフミン水和剤が効果的です。

ベト病の対処

発病初期に薬剤散布。進行すると、対応は困難

アミスター20フロアブル、銅剤(Zボルドー水和剤など)、ダコニール1000
サンボルドー(有機栽培でも使える)

残渣は圃場外に持ち出し処分する。

病気の対策

うどん粉病の対策

接ぎ木苗

自根苗の方が、皮が柔らかくておいしいと言われますが、接ぎ木苗の方が病気に対する抵抗力は強いです。苗から育てる場合は、接ぎ木苗を選びましょう。

病気に強い品種を選ぶ

ホームセンターで、キュウリの種を選ぶときに病気に強い品種を選びます。種のパッケージなどにも記載されています。

通気性を良くする。

水やりは、午前中に行い葉に水がかからないようにします。

定期的に薬剤を散布する

アブラムシを駆除する

アブラムシは、病気を媒介します。アブラムシや、が葉の裏に発生していないことを定期的に確認しましょう。

ベト病の対策

通気性を良くする

通風、透光を良くする
加湿を避ける(排水をよくする)
下葉、老化葉をとりのぞく

肥料切れ

予防散布
(ダコニール1000)

敷き藁

雨除け