ナスの脇芽を挿し木で育てる方法

挿し木というのは、植物の脇芽を摘んで土に挿して栽培する方法です。トマトは、挿し木が簡単にできると知られていますが、同じナス科である「ナス、ピーマン」なども挿し木の成功率は高いです。

今回は、3本立てで栽培する過程で摘み取った脇芽をポットで栽培します。今から育てると、2~3か月後の秋茄子が収穫できる予定です。

ナスの挿し木の方法

まずは、ナスの脇芽を採ります。中長ナスです。

ナスの摘芯場所の画像

脇芽を摘み取る

摘み取った脇芽の画像です。

摘んだナスの脇芽の画像

ナスの脇芽

この部分の脇芽を採ります。4号ポットに、刺し木をします。

ナスをポットに挿し木した画像

ポットに挿し木

大きめの葉は、摘み取りました。根付くまでは、萎れないように日陰で管理します。

ナスをポットに挿し木した画像

ナスのポット挿し木

ナスの挿し木の経過

・挿し木直後(2019.7.25)
気温25~30℃、晴、夕方

ナスをポットに挿し木した画像

ナスのポット挿し木

夕方から挿し木を開始しました。たっぷり水やりをして、日陰で栽培します。

・翌日の夕方(2019.7.26)

ナスの挿し木2日目の画像

2日目のナスの挿し木苗

朝に水やりを忘れていました。日中の気温も30℃を超えて、萎れて葉が巻き気味になっています。夕方にたっぷりと水やりをしました。

・3日目(2019.7.28)

ナス挿し木画像

ナス挿し木

萎れていたのが回復してきました。

・5日目(2019.7.30)

ナスの挿し木画像

ナスの挿し木

特に変わった様子はなさそうです。

・6日目(2019.7.31)

ナスの挿し木画像

ナスの挿し木

新しい葉が育っています。

・14日目(2019.8.8)

ナスの挿し木画像

ナス挿し木

なかなか、見た目の変化がありません。

ナスの挿し木画像

ナスの挿し木

根が発生していました。

・16日目(2019.8.10)

ナスの挿し木画像

ナスの挿し木

成長が遅いので、日当たりの良い場所に移動しました。
逆効果だったようで、萎れています。この、猛暑の中で黒色のマルチは適していません。

日陰に戻します。

・23日目(2019.8.17)

ナスの挿し木画像

ナスの挿し木

花が咲きました。茎・葉の成長に養分を集中させたいため摘み取ります。

・29日目(2019.8.23)

ナスの挿し木画像

ナスの挿し木

やっと、本葉が3枚になりました。

・45日目(2019.9.8)

まだまだ、植え付けの適期ではありませんが成長が遅い為、植え替えを行います。

事前に水やりをして、根鉢が崩れないようにします。

ナスの挿し木画像

ナスの挿し木

まだまだ、根っこは十分に育っていません。

ナスの挿し木根っこ画像

ナスの挿し木植え替え

20L程の野菜栽培用の培養土で、袋栽培します。

ナスの挿し木画像

ナスの挿し木植え替え

この後、たっぷりと水やりをします。








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です