エダマメのコンパニオンプランツ

エダマメの収穫

エダマメの栽培では、アブラムシやカメムシが大量発生することが多いです。

今回は、農薬を使わずにコンパニオンプランツでエダマメを害虫から守る方法を紹介します。

コンパニオンプランツ一覧

相性が良い

ミント、ナス、ピーマン、トウモロコシ、コマツナ、ホウレンソウ、サニーレタス、サトイモ

相性が悪い

ネギ類(ネギ、タマネギ、ニラなど)

生育促進のコンパニオンプランツ

ナス、ピーマン、トウモロコシ

ダマメの根につく根粒菌は、土の中に窒素分を増やして畑を肥沃にしてくれます。その為、栽培期間が長くて肥料をたくさん必要とする野菜との混植に適しています。

野菜と野菜の隙間や、畝の肩、通路脇など空いたスペースに植え付けると良いです。ただし、エダマメは日照が必要なので、背の高い作物のそばに植える場合は南側になるように植えましょう。

コマツナ、ホウレンソウ

エダマメの栽培後は、根粒菌の働きで窒素が増えて土壌が肥沃になります。

後作として、コマツナやホウレンソウなどの葉物野菜を植え付けると良く育ちます。葉の成長は、窒素が強く影響するからです。

害虫予防のコンパニオンプランツ

ミント

エダマメの栽培で最も厄介なのが、カメムシです。カメムシの対策には、昔からミントが効果的です。ミントの独特なにおいがカメムシやメイガの飛来を抑制してくれます。

ただし、ミントを畑に直接植え付けると繁殖しすぎて駆除が困難になります。そこで、小型の植木鉢やプランターに植え付けたミントを使います。

エダマメの畝に1~2mおきにおくと良いです。植木鉢は、半分くらい地面に埋めておくと土が乾燥しにくくなり水やりの頻度が少なくなります。

カメムシ対策に効果的なミントの品種は、スペアミントとペパーミントです。特に、ペパーミントは清涼感が強くメントールの強いにおいがあり効果的です。

ミントは多年草です。冬になると地上部は枯れますが、根は生きていて翌年には生えてきます。

サニーレタス

キク科の野菜は、キャベツ、ブロッコリーなどのアブラナ科につく害虫を抑制するといわれ、エダマメ栽培の場合でも、コナガの予防に効果があります。

アブラナ科のなかでも、サニーレタスは栽培が簡単なのでコンパニオンプランツに有効です。

エダマメを植え付ける畝にエダマメ3株に1つくらいの割合でサニーレタスを植え付けます。

セロリ

セロリを、エダマメの株元に植え付けるとエダマメのアブラムシ予防に効果があります。セロリは、日陰でもよく育つのでエダマメの北側や株間に植え付けるといいです。

相性の悪い野菜

エダマメは、ネギ、タマネギ、ニラなどのネギ類との相性が悪いです。ネギ類は、エダマメの根粒菌の働きを抑制して、エダマメが育ちにくくなります。