エンドウの育て方

スナップエンドウの収穫画像

エンドウには、サヤエンドウ、グリーンピース、スナップエンドウなどがあります。どれも栽培方法はほとんど同じですが、今回はスナップエンドウを例に栽培方法を紹介します。

エンドウの植え付け

畝づくり

  • 植え付けの2週間以上前に、苦土石灰100g/㎡を撒いて良く耕します。
  • 植え付けの1週間以上前に、堆肥2㎏/㎡、配合肥料100g/㎡を撒いて良く耕します。肥料が多すぎると蔓ボケして実がつきにくくなるので注意
  • 畝幅50㎝、畝高、10㎝で畝を作ります。

種まき

中間地~温帯地では、10月下旬~11月中旬頃に種まきします。寒冷地では、春まきします。

小苗のうちは、耐寒性が強いですが生長すると耐寒性が下がるので早まきしすぎないように注意します。

本葉3~4枚くらいが最も耐寒性が高いので、この状態で冬越しするのが理想です。

株間30~60㎝で、1条植えします。1㎝くらいの深さに3粒くらいずつ撒いていきます。蔓が横にも伸びるので可能であれば広めにとったほうが管理しやすいです。栽培期間が長いので、マルチをしておけば草抜きの手間が少なくてすみます。

豆は、鳥の大好物なので寒冷紗もしくはカゴを被せて鳥から守ります。

今回は、苗をホームセンターで購入して栽培しました。

スナップエンドウの苗の画像

スナップエンドウの苗

エンドウの、茎は直ぐに折れてしまいます。折れた場合も、直ぐに脇芽が出てきます。気にしないでそのまま植え付けて大丈夫です。

参照:エンドウが折れた場合の対処法

スナップエンドウの苗を植えつけた像

苗の植え付け

エンドウ植え付け後の管理

寒冷紗(防寒)

冬越し前に育ちすぎた場合は、寒冷紗をかけて寒さ対策をします。霜に合うと葉が赤くなって枯れてしまいます。

間引き・支柱

春になり暖かくなると、蔓が伸びてきます。種から育てている場合は、1か所1~2本になるように間引きします。

背丈が30㎝くらいになったら、蔓を絡ませるための支柱を立てます。

スナップエンドウの誘引の画像

スナップエンドウを支柱に誘引

支柱同士に、横にビニールひもを張ったり、ネットをかけると絡まりやすくなります。

自然の材料を使う場合は、木の枝を使ったり、枯れたオクラの株を使う方法もあります。

また、放置しておくと脇枝がどんどんと伸びてきます。随時、脇芽を摘み取るようにしましょう。すべて摘み取ると、風通しが良くなり主枝の生育が良くなります。

追肥

花が咲き始めたら追肥します。株元に、配合肥料50g/㎡程を撒いて土寄せします。

スナップエンドウの花の画像

スナップエンドウの花

害虫

春になるとアブラムシやハモグリバエが発生することがあります。

アブラムシは、葉や鞘の汁を吸って生育を阻害します。また、ウイルス病を媒介するので発生したら早めに対処しましょう。

ハモグリバエは、葉の中に産卵します。孵化した幼虫が葉をかじりながら進行するため葉に白い線ができます。数が少ない場合は、葉の上から潰します。

スナップエンドウの葉のハモグリバエ

ハモグリバエ

数が多い場合は、葉を摘み取ります。まあ、ハモグリバエは、少々放置しておいても収穫できるので神経質にならなくてもいいかもしれません。

毛虫などはピンセットでつまんで駆除しましょう。

スナップエンドウに毛虫

毛虫

関連記事:アブラムシを石鹸水で駆除

エンドウの収穫

スナップエンドウやグリンピースは、実が丸く熟してから収穫します。サヤエンドウは、豆が大きくなる間に若とりします。

だいたい、開花してから20~30日くらいとなります。

スナップエンドウの収穫画像

スナップエンドウの収穫