コンニャクイモは、サトイモ科コンニャク属の根菜です。
インドまたはインドシナ半島が原産地で、夏に冷涼な地域が栽培に向いています。
畑の準備
- 有機物が多い土壌で、夏に冷涼、風が少ない場所が栽培に向いています。
- 植え付けの2週間以上前に苦土石灰100g/㎡を撒いて良く耕します。
- 植え付けの2週間以上前に、堆肥2㎏、緩効性の配合肥料100gを撒いて良く耕します。(肥料に直接あたると、病気になりやすいので早めに畑の準備をしておきます。)
- 幅50~60㎝、高さ10㎝の畝を作ります。
コンニャクイモの植え付け
4~5月頃に植え付けをします。
植穴を掘って、6㎝くらいの深さになるように埋め戻します。植えるときの注意点として、種芋が45度の角度になるように植え付けます。
これは、種芋の上側がお皿のようになっていてそこに、水が溜まって腐ることを防ぐためです。
1年生種芋で20㎝、2~3年生種芋の場合は、40~50㎝くらいの間隔で植え付けていきます。
植え付け後の管理
水やり
雨に任せておいて大丈夫です。
敷き藁
夏場は、日焼けや乾燥予防に株元に敷き藁を敷いてやります。
コンニャクイモの収穫
10~11月頃には倒穫して茎葉が完全に枯れてきます。完全に枯れたら、天気が良い日に収穫します。
土を落として、1週間程天日乾燥します。
病気・害虫
病気
病気に弱い特性があります。梅雨や台風などの風によって、葉が傷つき病気になります。
梅雨や台風の前後には、農薬での消毒が必要です。
最近のコメント