葉ネギ(青ネギ)の育て方

ネギは、葉っぱの緑の部分を食べる葉ネギと、茎の白い部分を食べる長ネギに分類されます。葉ネギは、栽培期間が短くプランターでも栽培できます。

今回は、葉ネギの育て方を紹介します。

葉ネギの植え付け

植え付けの2週間以上前に、苦土石灰100g/㎡を撒いて良く耕します。

植え付けの1週間以上前に、堆肥2kg/㎡、化成肥料150g/㎡を撒いて良く耕します。

畝幅60㎝、畝高10㎝の畝を作ります。条間15㎝程で2条植えします。
種は、筋蒔きをして1㎝間隔で一粒づつ撒いていきます。種は小さいので、薄く土をかけます。

発芽するまでは、土が乾燥しないように定期定期に水やりをします。

植え付け後の管理

防虫

葉っぱものの野菜は、やはり虫がたくさん集まってきます。葉をかじったり、茎の中に卵を産み付けられたりします。無農薬で栽培する場合は、トンネル支柱を立てて、網目の細かい不繊布をかぶせると確実です。

ネギアブラムシなどは、体長1mm以下なので細かいネットが必要です。

間引き

発芽して、本葉が2~3枚になったら2~3cmくらいの間隔になるように間引きします。

5~10㎝に間引き。

葉ネギの収穫

葉が15~20㎝くらいまで育てば収穫できます。だいたい種まきから2カ月ほどで収穫できます。

根元から、3~4㎝くらい残して刈り取れば再び伸びて何度でも収穫することができます。








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です