リーフレタス、サニーレタスの育て方

リーフレタス収穫時期の画像

レタスには、結球するレタスと結球しないリーフレタスがあります。リーフレタスは、春まき、秋まきの2シーズンで栽培できます。

外葉を少しづつ摘み取りながら長く収穫できるので、家庭菜園などに向いています。また、結球レタス程大きくならないのでプランターでの栽培も可能です。

リーフレタス苗の植え付け

土づくり

植え付けの2週間以上前に、苦土石灰100g/㎡を撒き良く耕します。

植え付けの1週間以上前に、元肥として、堆肥2kg/㎡、化成肥料150~200g/㎡を撒いて良く耕します。

畝幅80㎝、畝高10cmの畝を作り、株間15cm、条間15cmで5条植えします。

(スペースが少ない場合は条を減らしても構いません。今回は1条で植えています。)

畝の画像

畝の画像

種から育てる場合

直撒きでは、深さ0.5㎜に7~8粒撒いて薄く覆土します。トンネルをして寒冷作・不繊布をかけます。

苗を植え付ける場合

ポットで種まきした場合は、本葉が3~4枚で植えつけます。株間15cm、条間15cmで植え付けます。

レタスのポット苗画像

畝に、ポットの根鉢と同サイズの穴を掘ります。

ポット苗の場合は、根鉢を崩さないように植え付けます。

苗は、浅めに植え付けてしっかりと株元を押さえつけて安定させます。
(湿気に弱いので、深植えしない。)

レタスの苗の植え付け画像

レタス苗の植え付け

株元にしっかりと水やりをします。

リーフレタスに寒冷紗をかける

夏の強い日差しによる乾燥や、冬の霜対策などにも寒冷紗は、かならず必要です。

防虫ネットの画像

防虫ネット

半円型の支柱を設置して、その上から寒冷紗をかけます。寒冷紗以外にも、不繊布、虫よけネットなども使えます。

不繊布や網目の小さなネットを使えばアブラムシの対策にもなります。

リーフレタス植え付け後の管理

間引き

直撒きして栽培している場合は、間引きが必要です。葉が込み合ってきたら、適時間引いていきます。

だいたい種まきして30日後くらいには一カ所あたり1本に間引きします。間引いたレタスは、食べることができます。

アブラムシ対策

害虫として被害にあいやすいのがアブラムシです。レタスの中心部の葉の内側に隠れるように集まります。葉を探ってみないと見つからないので、見落とさないようにしましょう。

レタスにアブラムシがついた画像

アブラムシ

もし発生した場合は、駆除して再び寄ってこないように網目の小さな虫よけネットもしくは不織布をかけて防除します。

レタスに不繊布で害虫予防画像

不繊布で防虫

参照:自然農薬でアブラムシ・ハダニを駆除する方法

リーフレタスの追肥

リーフレタスの場合は、栽培期間が短いので追肥は不要です。

リーフレタスの収穫

収穫

リーフレタスは、直径が30㎝くらいになったら収穫ができます。

リーフレタス収穫時期の画像

リーフレタス収穫時期

サニーレタスの画像

サニーレタス

外葉から少しずつちぎって収穫すると、長い期間収穫できます。

サニーレタスを収穫する画像

少しずつ収穫

リーフレタスの保存

収穫したレタスの保存期間は、冷蔵庫保存で1~2週間です。日持ちしにくく、鮮度が落ちると苦みが増すので、早めに消費しましょう。








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です