アサガオの育て方

アサガオは、ヒルガオ科サツマイモ属の植物です。生育は、日当たりが良く暖かい場所でよく育ちます。

4下旬~6月の温かくなってから種まきをします。種を蒔いてからだいたい2ケ月くらいで開花します。

アサガオは、鑑賞用の他に、トウモロコシのコンパニオンプランツとして利用するとアワノメイガの予防にも効果があります。

アサガオの種まき

アサガオの種は、固く水分を吸いにくいのでそのまま植えると発芽率が低く時間もかかります。紙ヤスリまたは、爪切りのヤスリの部分を使って種に傷をつけておくと発芽しやすくなります。

種には、窪んだ部分があります。ここは『へそ』と言って発芽して目が出る部分です。ここは傷をつけないように注意してください。ヘソの反対側をヤスリで傷をつけると良いです。

種は、「植木鉢、プランター、畑」などに直接植えてもいいし、ポットなどで育苗してから移植してもよいです。

今回は、ポットに種まきをしました。

3号ポットを用意して、種まき用の培養土を入れて事前に湿らせて置きます。ポットに2~3粒程まいて1㎝くらいの深さに埋め戻します。発芽するまでは、毎朝水やりをします。双葉が開いたら生育の良いものを選んで1本に間引きします。

本葉が3~4枚になったら、植木鉢か畑に移植します。植木鉢の場合は、6~7号くらいのサイズが目安です。畑に植える場合は、20㎝間隔くらいで植え付けます。

畑の植え付け

アサガオの本葉が3~4枚になったらプランターや畑に植え付けます。

植木鉢に植え付ける場合は、6~7号の植木鉢に「野菜・花用の培養土」を使います。

庭などに地植えする場合は、有機肥料もしくは、緩効性の化成肥料が適しています。肥料の量は、1㎡当たり100g程撒いて良く耕します。肥料が多すぎると、茎葉ばかりが生い茂る「つるぼけ」を起こしてしまうので注意します。

植え付け後の管理

蔓の誘導

植木鉢の場合は、つる巻きリング支柱(高さ50㎝くらい)を建ててやります。(あんどん仕立て)

地植えの場合は、支柱を数本立ててキュウリネットに誘引きするとよいです。

トウモロコシのコンパニオンプランツとして使う場合は、トウモロコシに蔓を這わしてもよいです。

摘心

本葉が8枚くらいになったら、本葉が5枚になるくらいをカットします。摘心することで脇芽の成長が促進されます。脇芽

伸びた脇芽は、つる巻きリングに反時計回りに撒いていきます。

他から出る脇芽は随時摘心します。

害虫・病気

アブラムシ、ハダニ、カメムシ、ヨウトウムシなどの害虫が付くことがあります。








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です