モロヘイヤの育て方

モロヘイヤは、アオイ科の葉野菜です。寒さに弱く、暑さに強い性質があります。日当たりの良い場所が生育に向きます。

春に、植え付けると初夏から秋頃まで収穫できます。

苗の準備

種から育てる場合は、4月下旬~5月頃より行います。

直播きも可能ですが、育苗期間が長いので少量育てるなら、ポットに種まきをした方が管理しやすいです。

3号ポットに6培養土を入れて、5粒程の種を蒔きます。薄く土をかけて埋め戻します。

発芽適温は、25~30℃です。早蒔きの場合は、発芽するまでは保温して土が乾燥しないように水やりをします。

発芽したら、少し温度を下げて管理します。双葉が出てきたら、3本に間引きします。本葉が出てきたら、1本に間引きします。

本葉5本くらいになったら、畑に植え付けます。

直播きの方法
畝を作った後、支柱などで押さえて、0.5㎝くらいの播きすじを作ります。そこに、1~2㎝間隔で種をすじ播きします。適当に間引いて、本葉5枚くらいで株間30㎝くらいになるようにします。

植え付け

苗の植え付けは、5月頃より暖かくなってからします。

  • 定植の2週間以上前に、苦土石灰100g/㎡を撒いて良く耕します。
  • 定植の1週間程前に、堆肥2㎏/㎡、配合肥料150g撒いて良く耕します。
  • 1条植では、畝幅60㎝、高さ10㎝の平畝を作ります。2条植では、畝幅90㎝くらいにします。
  • 株間30~50㎝、条間50㎝程で植え付けます。

植え付け後の管理

水やり

地植えの場合、植え付けから1週間くらいは2~3日に1回水やりをします。その後は、水やりは不要です。

追肥

栽培期間が長いので、定期的な追肥が必要です。苗の植え付けから、1ヶ月頃より、月に1回ほど化成肥料を株の周囲にばらまきます。1株当たり30g程が目安です。

追肥の量は、葉の色や樹勢を見ながら調整しましょう。

摘芯

モロヘイヤは、そのまま放置しておくと茎ばかりが伸びて葉が茂らないことがあります。そこで、草丈が40~50㎝くらいになったら、草丈30㎝くらいになるように摘心します。

摘芯することで脇芽が増えて、葉がたくさん茂ります。

収穫・保存

モロヘイヤの草丈が、50~60㎝くらいになったら収穫を始めます。葉先の15㎝くらいを折って収穫します。

ちなみに、モロヘイヤの種・花・莢はストロファンチジンという毒を含んでいます。葉先以外は食べないように注意しましょう。

モロヘイヤは、日持ちが悪く冷蔵庫保存でも2日程です。食べるときに、収穫するのがおススメです。

長く保存したい場合は、ゆでた後、ラップでくるんで冷凍します。

病気・害虫

害虫としてはハダニやコガネムシなどが付くことがあります。病気はほとんど発生しません。








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です