オクラのコンパニオンプランツ

オクラのコンパニオンプランツ一覧

相性の良い野菜

ニラ、マリーゴールド、シソ、バジル、エダマメ(インゲン)、エンドウ、ニンニクの後作

相性の悪い野菜

ナス科、後作に根野菜

害虫予防

シソ

オクラは、害虫の被害にあいやすい野菜です。アブラムシ、ハモグリバエ、ワタノメイガ、フキノメイガ、ヨウトウムシなど数多くの害虫が葉を食害します。

そこで、オクラの株間にシソを植え付けると害虫を予防する効果があるといわれています。

バジル

バジルをオクラの株間に植え付けると、アブラムシの予防になるといわれています。アブラムシをバジルに寄せ付けることができます。

病気予防

マリーゴールド

オクラの栽培は、センチュウが増加します。マリーゴールドを株間に植え付けるとセンチュウを減らすのに役立ちます。

また、マリーゴールドの花の匂いは、アブラムシやコナジラミを予防します。

生育促進

マメ科

オクラは、肥料食いの野菜です。特に、収穫時期は定期的に追肥が必要です。インゲン、エダマメなどのマメ科の野菜を近くに植え付けておけば、マメ科の野菜の根に付く根粒菌の働きで窒素を補給することができます。

ただし、マメ科の野菜はセンチュウを増やすのでセンチュウの多い畑は注意が必要です。

空間の有効利用

ニラ

オクラは、縦に成長するので空いた下のスペースにニラを植え付けると空間を有効に使えます。ニラはオクラと同じ植穴に植え付けます。

エンドウ

オクラは、寒くなると枯れてしまいます。枯れた株を抜かずにそのままにしておいて、支柱として利用することができます。

オクラの株間に、スナップエンドウやサヤエンドウを植え付けると、つるが絡みついて支柱を立てる手間を減らすことができます。

オクラの栽培では、追肥を定期的にしているのでエンドウの元肥は不要です。

ニンニク

オクラは、ニンニクの後作として相性が良いです。

ニンニクは、ネギ類の中では根が深く伸びるので土を耕し豊かにする効果があります。オクラの根は直根でまっすぐに伸びるので、ニンニクの根に沿って根がぐんぐんと成長します。

また、ニンニクを収穫した後に残る根なども畑の堆肥となり土を豊かにしてくれます。

5月頃のニンニクの収穫が近づいてきたころに、ニンニクを植え付けている条間にオクラの種を蒔くとよいです。ちなみに、このように、連続した植え付けをリレー栽培と呼びます。

相性の悪い野菜

ナス科

ナス科の野菜は、センチュウを増やすのでオクラとの混植は向いていません。また、オクラの後作に根野菜を植え付けるとセンチュウの被害にあいやすいので注意が必要です。後作には、ネギ類が向いています。