カボチャは根が丈夫で、連作障害もないのでウリ科の中では、育てやすい野菜です。
春に種まきして夏に収穫する方法と、夏に種まきして秋から冬に収穫する方法があります。冬に収穫する場合は、品種や仕立て方がことなるので別のページで紹介します。(参照:冬至カボチャの育て方)
今回は、春植えで夏に収穫する方法を解説します。
カボチャの種まき
種まきは、3月の下旬頃より行うので、保温しやすいポットなどで管理すると良いです。
3号ポットに2~3個の種を離して撒いて、覆土します。種は、1cmくらいの深さで埋めます。ポットは、衣装ケースなどにいれて保温します。
発芽後は、朝に水やりをして、日中は光の当たるところで管理します。特に、夜の水やりは徒長の原因となりますので注意します。
本葉が2枚くらいになったら、間引いて1本立ちにします。そのまま、本葉が4~5枚くらいになるまで育てます。
カボチャの植え付け
本葉が、4~5枚くらいになったら植え付けます。
植え付けの2週間以上前に、苦土石灰100g/㎡を撒いて良く耕します。
植え付けの1週間以上前に堆肥4kg/㎡、化成肥料150g/㎡を撒いて良く耕します。
畝幅60~90cm、畝高15cmで畝を作ります。畝間(畝と畝の間の平らな部分の間隔)は、2mくらいとるのが理想です。スペースがない場合は、ミニカボチャを棚やネットに誘引して空中栽培すると良いでしょう。
植え付けは、条間100cmとゆったりとしたスペースで植え付けます。
畝に、ポットの根鉢が埋まる程度の穴を掘ります。ポットから、根鉢を崩さないように苗を取り出し植え付けます。株元を軽く押さえてなじませます。
カボチャの植え付け後管理
摘芯
本葉が5~6枚くらいになったら苗の葉を、4~5枚残して親蔓を摘芯します。摘芯すると、子蔓が伸びてきます。
子蔓を3~4本伸ばして、10~14節目の花に受粉させて実をとります。10節目までにできた実はうまく育たないので摘果します。
実ができる手前までの孫蔓は全て取り除きます。
受粉
確実に受粉させるには、人工授粉を行います。10~14節目に咲いた雌花に受粉させます。
他の株の雄花を摘んで、雌花の柱頭に軽くこすり付けます。人工授粉は、雌花が開花する午前中に行います。
追肥
受粉後、実が大きくなり始めたら追肥します。マルチの通路部分に溝を掘って化成肥料50g/㎡を撒いて埋め戻します。
カボチャの収穫
受粉から、40日くらいで収穫となります。果柄部分の縦のすじが完熟すると茶色くなり爪が立たないくらい固くなります。
収穫後は、風投資の良い日陰で1週間ほど乾燥させます。そうすることにより日持ちが良くなり甘みも増します。
最近のコメント