8月~9月頃に植え付けをして、晩秋から冬にかけてカボチャを収穫する方法があります。ただし、栽培できるのは中間地から暖地までです。冷涼地での、露地栽培できないので注意しましょう。
冬至カボチャなどの専用の品種がありますのでそれを入手するようにします。
冬至カボチャの植え付け
種まき(ポット)
3号ポットに培養土を入れて1cmくらいの深さに2~3粒の種を埋めます。発芽するまでは、毎日水やりをします。
発芽したら、1本に間引きします。本葉が1~2枚になったら畑もしくは、プランターに植え付けます。事前に畑の準備をしておきましょう。
畑の準備
水はけのよい土壌がカボチャの栽培に適しています。
植え付けの2週間以上前に、苦土石灰100g/㎡、堆肥2kg/㎡、化成肥料50g/㎡を撒いて良く耕します。蔓ボケしやすいので元肥は少なめにします。
畝幅50cm、畝高20cmの畝を作り、50cmの株間で植え付けます。
植え付け
根鉢を崩さないように、朝植えします。活着するまで(1週間くらい)は、毎日水やりをします。
冬至カボチャ植え付け後の管理
仕立て方
最初に出た、親蔓1本を伸ばして栽培します。10~20枚目に咲いた雌花に人工授粉させて実を収穫します。10節目までにでてきた、脇芽や雌花は摘み取ります。(雄花は残しておく)
受粉して、実が大きくなり始めたら株間や畝の周りに化成肥料50g/㎡を撒きます。
病気・害虫
うどんこ病の発生率が高いです。うどん粉は、お酢スプレーなどで対処しましょう。
害虫に関しては、アブラムシ、ウリハムシ、ハモグリバエの発生頻度が多いです。小苗のうちは、生育が阻害されないように虫よけネットか、虫よけスプレーで対処しましょう。
冬至カボチャの収穫
収穫の目安は、開花から2カ月です。果柄部分の縦のすじが完熟すると茶色くなり爪が立たないくらい固くなります。
収穫後は、1週間は風通しの良い日陰で保存しておくと甘みが増して美味しくなります。
最近のコメント