ラディッシュは、アブラナ科の根野菜です。アブラナ科の野菜は害虫が付きやすくアオムシなどに葉を食害されやすいです。
そこで、他の野菜と混植することで害虫を予防することができます。今回は、ラディッシュのコンパニオンプランツを紹介します。
ラディッシュのコンパニオンプランツ一覧
相性の良い混植
バジル、ニンジン、サニーレタス(リーフレタス)、シュンギク
相性の悪い混植
アブラナ科の野菜
野菜別の混植方法
バジル
ラディッシュとシソ科のバジルを混植すると、バジルの匂いにより「アブラムシ、ダイコンシンクイムシ、モンシロチョウ、コナガ」などの害虫を予防することができます。
ラディッシュの種まきの時に、ところどころにバジルの苗を植え付けます。
バジルの香りは周囲50㎝くらいは効果があるので、50㎝間隔でバジルを植え付けてその間にラディッシュの種を蒔くと良いです。
ニンジン
ラディッシュとセリ科のニンジンを列違いで植え付けると互いの害虫を予防することができます。共に、直根なので競合せず同じ畝で育てることができます。
条間20㎝くらいで列違いに種まきすると良いです。
リーフレタス
アブラナ科とキク科の野菜は相性が良く、混植すると互いの害虫を予防することができます。特に、キク科の中でも相性が良いのがリーフレタスです。ラディッシュとリーフレタスは、共に酸性よりで少なめの肥料で育ちます。生育環境が似ているので混植で栽培しやすいです。
特に、サニーレタスなどの赤色は、害虫の忌避効果も有効です。
ラディッシュの種まきの時に、リーフレタスの苗を植え付けます。条間20㎝くらいで列違いに植え付けるか、ところどころにリーフレタスを植え付けたのでも効果があります。
シュンギク
シュンギクは、キク科の葉野菜です。シュンギクもリーフレタス同様にアブラナ科とキク科の混植で害虫予防効果があります。さらに、シュンギクはアブラナ科の根こぶ病の発生を予防する効果があります。
アブラナ科の方が害虫の被害にあいやすいので、3条植にしてラディッシュでシュンギクを挟み込むようにするとより効果的です。
最近のコメント