トウガラシは、寒さに弱く暖かい気候を好みます。病気や害虫の被害も少なめで栽培は容易です。
乾燥させれば半年以上保存ができるので、数株栽培しておけば重宝します。
苗の準備
種まき
種から育てる場合は、2月中旬~3月上旬に種まきをします。3号ポットに培養土を入れて、2~3粒撒いて埋め戻します。
ちなみにトウガラシは寒さに弱いので保温が必要です。したがって、家庭菜園では苗から育てるのが簡単です。
畑の準備
連作障害
トウガラシは、ナス科のトウガラシ属になります。連作障害があるので可能であれば同じ場所での栽培は3年くらい間隔を開けると良いです。
畝づくり
植え付けの2週間以上前に、1㎡あたり100gの苦土石灰を撒いて良く耕します。
植え付けの1週間以上前に、1㎡あたり4㎏の堆肥、配合肥料150gを撒いて良く耕します。
栽培期間が長いので、しっかりと堆肥を施して土作りするのがポイントです。
畝幅60㎝、畝高10~20㎝くらいの畝を作ります。
寒さに弱いので、可能であればビニールマルチを敷いておきましょう。
植え付け
5月上旬頃から植え付けを始めます。定植適期苗は、草丈15㎝、本葉8~9枚ほどです。
ここまで育つのに、種まきから約65~80日ほどかかります。
畝に穴を作って、根鉢を崩さないように植え付けます。

鷹の爪(トウガラシ)の植え付け
写真の苗は、植え遅れて成長しすぎています・・・
複数植え付ける場合は、株間50㎝位の間隔で植え付けます。トウガラシは、枝が弱いので1m程の支柱を立てて誘引きしてやります。
植え付け後は、たっぷりと水やりをします。
植え付け後の管理
水やり
苗の植え付け後、根付くまでの1週間は定期的に水やりをします。その後は、雨に任せたので大丈夫です。
ただし、長い日照りが続いて葉がしおれているようなことがあれば、水やりをしてください。
枝の仕立て方
仕立て方は、たくさんあり紹介している本によっても大きく異なります。
鷹の爪のような、小さな実が上を向いて咲くような品種では、脇芽を放置して放任で育てます。

鷹の爪の仕立て方
シシトウなど大きめの実がなるタイプは、1番花より下の芽は全て摘み取ります。その後、主枝が2分岐ずつして増えるので、4本になるまで増やして、その4本を育てます。それ以降、分岐した場合は細いほうの枝を切り取ります。
追肥
3~4週間に1回程、1㎡あたり50gの化成肥料を畝の両端に撒きます。
収穫・保存法
トウガラシは、真っ赤に色づいたら収穫します。株元からすべてを切り取って収穫するか、熟した実から1粒づつ切り取って収穫する方法があります。1本づつ収穫すれば、夏から秋まで長い期間収穫することができます。

鷹の爪の収穫
収穫したトウガラシは、風通しの良い日陰で乾燥させます。夏場なら、2週間くらい。秋なら1ヶ月くらいです。

鷹の爪
乾燥させたら、密閉した瓶やジップロックなどで保管します。しっかりと乾燥させれば、半年以上保存することができます。
病気・害虫
トウガラシの場合は、実の食害はほとんどありません。アブラムシの被害にあうことがあります。
最近のコメント