高菜(タカナ)は、アブラナ科の葉野菜です。中央アジアが原産地で寒さに強い性質があります。夏まきで秋に収穫するか、秋に種まきして翌春に収穫する方法があります。
秋植えでは、害虫被害が少ないです。(11月頃に苗を購入して植え付けると害虫被害がほぼありません。)
ポットに種まきする方法と、畑に直接種まきをする方法を紹介します。
畑の準備
- 植え付けの2週間以上前に、苦土石灰100g/㎡を撒き良く耕します。酸性土壌では根こぶ病になりやすくなります。
- 元肥として、堆肥3kg/㎡、化成肥料は、春植えの場合は100g/㎡撒いて良く耕します。
- 1条植では、畝幅40cm、畝高10cm、株間30~35cmとします。
- 2条植では、畝幅90㎝、畝高10㎝にして、株間30㎝、条間30㎝で植え付ける予定です。

タカナの畝-2条植の場合
秋植では、黒マルチを敷いておくと保温効果があり生育が良くなります。

黒マルチを敷く
タカナ(高菜)の種まき
種まきの時期
年内収穫の場合は9月上旬から下旬に種まきをします。翌春に収穫する場合は、10月~11月中に種を蒔きます。高菜は、小さいうちは寒さに強いのですが、大きく成長すると寒さに弱くなります。
苗から育てる場合は、11月~12月に植え付けても大丈夫です。
品種や地域によっても時期が違うので、説明書をよく読みましょう。
種まきの方法
ポットで苗を作る場合
ポットに種植えする場合は、直径7~9cm程度のポットを用意します。培養土を入れて、事前に水をかけて湿らせておきます。
指で植穴を2~3個作って、その中に種を1粒づつ入れて埋め戻します。しっかり水やりをして、発芽するまでは毎日水やりします。発芽率は高めです。

穴を作る
本葉が出てきたら、1本に間引きします。

間引き
また、苗の時期から蝶や蛾の幼虫が付きますので虫よけネットをかぶせておくと安心です。直ぐに植え付けない場合は、段ボールの片側を切って、日光が当たるようにします。
これに防虫ネットなどをかけておくと安心です。
タカナ(高菜)の植え付け
直まきの場合
種を直まきする場合は、筋蒔き(1~2㎝間隔)又は、株間30㎝、条間30㎝で4~5粒程の種を点蒔きします。種を蒔いたら軽く土を被せます。
本葉が3枚になるまでに、込み合った場所を徐々に間引きします。最終的には株間30㎝程になるように調整します。
苗を植え付ける場合
本葉が4~5枚になったら植え付けます。

タカナの苗
畝に、ポットの根鉢と同サイズの穴を掘ります。
植穴にネビジンなど(土壌殺菌剤)を撒いて土と混ぜ合わせます。
※特に、秋・冬収穫の場合は、根こぶ病が発生しやすい。
殺菌剤を撒いた場所に、植穴を掘って苗を植え付けます。ポット苗の場合は、根鉢を崩さないように植え付けます。
苗は、浅めに植え付けてしっかりと株元を押さえつけて安定させます。
(湿気に弱いので、深植えしない。)
株元にしっかりと水やりをします。

タカナの苗の植え付け
タカナ(高菜)に寒冷紗をかける
害虫予防や、冬の霜対策などにも不織布などをかけます。高菜は、小苗のころは寒さに強いのですが生育しすぎると寒さに弱くなり霜により枯れてしまうことがあります。
半円型の支柱を設置して、その上から寒冷紗、不織布などをかけます。黒マルチや敷き藁なども霜や寒さ対策になります。

トンネル支柱で防虫
ネットをしていれば青虫の被害は防げます。特に不織布は、網目が細かいのでアブラムシなどの小さな害虫も予防できます。
タカナ(高菜)植え付け後の管理
水やり
種まき、または苗を植え付けたら1週間程度は、2~3日に1回水やりをします。その後は、雨に任せたので大丈夫です。乾燥には比較的強いように感じます。
追肥
苗が根づいて葉が展開し始めたら、追肥をします。だいたい植え付けから、3週間後くらいです。

タカナに追肥
畝の両端に化成肥料50g/㎡をばらまき土と混ぜて株元に土寄せします。マルチをしている場合は、マルチをめくって肥料を撒きます。
高菜(タカナ)の収穫
ある程度の大きさまで成長したら、株ごと収穫します。年内収穫であれば高さ30㎝くらいです。

タカナの収穫
年越し後に収穫する場合は、高さ60㎝くらいで収穫します。
外葉からちぎって少しずつ収穫すれば翌春まで収穫することができます。
株ごと収穫した高菜は、新聞紙でくるんで冷蔵庫で保存します。冷蔵庫保存で1週間。ゆでた後、冷凍すれば1ヶ月保存することができます。
病気・害虫
病気
頻度が高い病気としては、ネコブカビによる根こぶ病です。ネコブカビが根に感染して増殖して根がこぶ状になります。こぶ状になった根は水・養分が吸収できなくなり枯れてしまいます。
確実な予防は、苗の植え付け時に殺菌剤を撒くことです。消毒剤を使わない方法もありますので以下のリンクを参照ください。
参照:ネコブカビの予防と対策
害虫
アブラナ科野菜に共通して発生するのが、アブラムシ、アオムシ、コナガ、ヨウトウムシ、ハイマダラメイガ、ネキリムシなどです。消毒しない場合は、トンネル支柱を建てて、不織布など網目が細かいネットでカバーします。
最後に
葉野菜は、成長が早く栽培期間が短いので非常に育てやすいです。青虫・アブラムシによる食害さえ防げれば、簡単に栽培できます。
消毒しない場合は、トンネル支柱を建てて不織布を被せるのがおススメです。(100均で資材は揃います。)
最近のコメント