ターサイは、アブラナ科の葉菜です。中国の華中が原産地といわれ、寒さに強い性質をもちます。
また、暑さにも比較的強いので春まきでも栽培が可能です。
畑の準備
- 植え付けの2週間程前に苦土石灰150g/㎡を撒いて良く耕します。
- 植え付けの1週間ほど前に堆肥3㎏、配合肥料150gを撒いて良く耕します。
- 2条植では、幅60~70㎝、高さ10㎝の平畝を作ります。
種まき
直播きでは、8月中旬~9月頃より行います。
株間30㎝、条間30㎝で1つの穴に、3~5粒の種を埋め戻します。
発芽したら順次間引きします。発芽したら3本、本葉2~3枚くらいで2本、本葉5枚で1本にに間引きします。
ポットで育苗する場合は、3号ポットを用意して。3粒ほど埋め戻します。
発芽したら2本、本葉が出てきたら1本に間引きします。ポットの場合は、本葉が5枚くらいになったら畑に植え付けます。
植え付け後の管理
水やり
種の植え付けや、苗の植え付け後1週間は、2~3日に1回水やりをします。その後は、基本的に水やりは不要です。
長く日照りが続くようであれば、水やりをしても良いでしょう。
追肥
種まきから45~60日で収穫となります。基本的に追肥は不要です。
手入れ
間引き後は、特に何もする必要がありません。無農薬の場合は、害虫予防にトンネル支柱を建てて不織布などでカバーすると良いです。
収穫
春まきでは、35~40日、秋まきでは45~60で収穫できます。直径20~40㎝くらいで収穫します。また、間引きしたターサイも食べることができます。
病気・害虫
アブラナ科野菜は、コナガの幼虫やアブラ虫などの被害にあいやすいです。
トンネル支柱を建てて不織布でカバーするのが確実です。キク科野菜と混植するコンパニオンプランツも害虫予防に効果があるといわれています。
最近のコメント