ツルムラサキは、東南アジア原産で暑さに強い野菜です。日当たり、風通しの良い場所の栽培が向いています。
ビタミンA、カルシウム、鉄など豊富に含む。モロヘイヤのようなヌメリがあります。蔓が、緑と紫があり、2m程までよく伸びます。
脇芽を次々と収穫できるので、初夏から秋まで長く収穫できます。
ツルムラサキの種まき
発芽の温度は、25℃くらいです。寒さに弱いので、4月下旬から5月頃の温かくなってから種まきをします。
3号ポットに2~3粒撒いて1㎝の土をかぶせます。
ツルムラサキの種は、皮が固いのでそのまま撒くと発芽するまでに時間がかかります。一晩水につけて給水させてから植え付けると発芽しやすくなります。
発芽後は、毎朝水やりをします。また、害虫が付きやすいので寒冷紗や防虫ネットをかけておきましょう。
本葉が3~4枚になったら1本に間引きします。

ツルムラサキの苗
ツルムラサキの畑の準備
植え付けの2週間前に1㎡あたり、苦土石灰100gを撒いてよく耕します。
植えて付けの1週間前に、堆肥2kg、化成肥料150gを撒いてよく耕します。
畝高10㎝、畝幅50~100㎝の畝を作ります。黒マルチをしておけば地温が上がり初期の生育が良くなります。
株間は、30~60㎝くらいで植え付けていきます。
ツルムラサキの植え付け
本葉が5~6枚で植え付けします。だいたい5月から6月頃くらいが植え付けの目安です。
ツルムラサキの栽培は、背丈30㎝くらいと小さく栽培する方法と、草丈を2m近くまで伸ばして大きく栽培する方法があります。
小さく栽培する場合は、株間30㎝位で植え付けます。大きく栽培する場合は、60㎝間隔で植え付けて2m程の支柱を建てます。

苗の植え付け
ツルムラサキの植え付け後の管理
水やり
地植えの場合は、植え付け後1週間くらいは、定期的に水やりを行います。根付いてきたら、水やりの回数を減らして大丈夫です。
ただし、乾燥には弱いので、梅雨明けで晴天が続くときは時々水やりをしてやりましょう。梅雨明け後は、乾燥防止に敷き藁などをしてやるといいです。
追肥
植え付け2週間後くらいに、1㎡あたり30g程の化成肥料を撒いて、土寄せします。その後も、4週間間隔くらいで同量の肥料を撒きます。

追肥
株の周りに肥料を撒いて、土寄せします。しっかりと土を寄せておかないと倒れてしまいます。

土寄せ
蔓の管理
ツルムラサキの栽培法は、以下の2つの方法があります。虫よけネットをしたりなどの管理がしやすいのは、2つ目の小さく栽培する方法です。
- 支柱を建てて、1.5m程まで大きく栽培する方法
- 背丈が30㎝位になったら摘心して、小さく栽培する方法
それぞれの方法を簡単に説明します。
<大きく栽培する方法>
大きく栽培する場合は、株間を60cm間隔くらいあけて植え付けておきます。
株が30㎝位になったら、2m程の支柱を建てて誘引します。そのまま、成長をさせて株が1.5mくらいになったころに、脇芽が10㎝程に伸びてきたらそれを摘心して収穫します。
<小さく栽培する方法>
小さく栽培する場合は、株間を30㎝位で植え付けます。
株の背丈が30㎝位になったら、親蔓を先端から15㎝程摘心し、本葉6枚くらいにします。

摘心
その後、脇芽がどんどん生えてくるのでこの脇芽を育てます。

摘心したツルムラサキ
脇芽が20~30㎝程度まで伸びたら収穫します。子蔓の先端から15㎝を摘心して収穫します。

脇芽が伸びてくる

脇芽を収穫
家庭菜園では、小さく育てる方法が収穫も早く管理も楽だと感じます。
病気・害虫
病気
病気になりにくいですが、うどん粉病が発生することがあります。
害虫
葉野菜にしては、害虫が付きにくいと思います。
ヨウトウムシ、アブラムシが付くことがあります。ヨトウムシの卵が産み付けられていないか、定期的に葉の裏を確認しましょう。
ネットで覆っておけば、ヨトウガの飛来を防ぐことができます。
アブラムシは、小さいので虫よけネットの隙間からも侵入してきます。アブラムシは、光を嫌うので、シルバーマルチなどが効果あります。(株元にアルミ箔や銀マットなどを敷いておくと代用になります。)
ツルムラサキの調理法
お浸し、汁物、油揚げなどで食べることができます。基本的には、ホウレンソウのような調理方法でオッケーです。
葉、茎、果実も食べれますが、花が咲くと株が疲れてしまうので、蕾のうちに摘み取ると良いでしょう。
最近のコメント